ロール曲げ加工に関するよくあるお問い合わせ
ロール曲げについて
ロール曲げの可否はどのように決まるのですか?
ロール曲げの可否は降伏点(材質)、板厚、板幅、曲げ径の4つのパラメータの組み合わせで決まります。
詳しくはこれ、ロール曲げで曲がりますか?をご覧ください。
ロール曲げができない時というのは、どのようなケースがありますか?
以下のようなケースがあります。
- 板の幅が広過ぎてロール曲げできない
- 機械の力が足りなくてロール曲げできない
- 板が短過ぎてロール曲げできない
- 直径が小さ過ぎてロール曲げできない
- スプリングバックのせいでロール曲げできない
- 板が薄すぎてロール曲げできない(スリップしてしまう)
分厚い板でもロール曲げできますか?
材質、直径、板幅との組み合わせによります。可否はロール曲げ可否自動判定で調べることが可能です。
参考実績は以下をご参照ください。
板が厚くて直径の小さいものはロール曲げできますか?
できない可能性が高いです。詳しくはなぜ板が厚くて曲げ径が小さいとロール曲げできないのか?をご覧ください。
なぜ端だけ曲がらないということがあるのですか?
端(先端)を曲げる時に大きな力が必要になるからです。詳しくは「端だけ曲がらない」のはなぜ? ロール曲げに必要な力とはをご覧ください。
スリットの入った板でもロール曲げできますか?
スリットの形状によっては上手く曲がらない場合があります。詳しくはスリットを入れればロール曲げできる?をご覧ください。
参考実績は以下をご参照ください。
1枚物ではロール曲げ不可の場合でも、分割したらロール曲げできますか?
分割方法によってはロール曲げできるようになる可能性はあります。詳しくは分割すればロール曲げできるようになりますか?をご覧ください。
テーパー管(レジューサー)や陣笠はロール曲げできますか?
テーパー管(レジューサー)は条件によってロール曲げ可能です。陣笠はできません。
詳しくはテーパー管(レジューサー/コーン)はロール曲げできますか? 陣笠は?をご覧ください。
テーパー管(レジューサー)の当て板はロール曲げできますか?
はい、できます。詳しくはテーパー管の当て板ロール曲げをご覧ください。
エビ管をロール曲げで製作できますか?
はい、できます。参考実績はエビ管の製作をご覧ください。
螺旋階段のササラ板はロール曲げできますか?
はい、できます。参考実績は螺旋階段のササラ板曲げをご覧ください。
テーパー管がラセン状になったものはロール曲げできますか?
はい、できます。参考実績はらせん曲げをご覧ください。
隙間(ルートギャップ)を空けてロール曲げできますか?
はい、できます。詳しくは隙間(ルートギャップ)を空けてロール曲げできますか?をご覧ください。
S字形状にロール曲げできますか?
完全に図面通りには難しいですが、できます。詳しくはS字にロール曲げできますか?をご覧ください。
たまごのような形状にロール曲げできますか?
はい、できます。途中でRが変わる形状は多段R曲げと呼ばれたりします。参考実績はタマゴ形ロール曲げをご覧ください。
丸棒はロール曲げできますか?
曲げられますが、ねじれてしまいます。詳しくは丸棒はロール曲げで曲がりますか?をご覧ください。
丸フランジはロール曲げできますか?
できません。詳しくは3本ロールで曲げられる形状をご覧ください。
スクリューの羽根をロール曲げできますか?
できません。詳しくはスクリュー羽根はロール曲げできますか?をご覧ください。
鏡板をロール曲げできますか?
できません。詳しくは鏡板はロール曲げで作れますか?をご覧ください。
片側だけ円周開先を取った板をロール曲げできますか?
できますが、上手く曲がらない可能性があります。詳しくは片方の円周だけ開先を取ってからロール曲げできますか?をご覧ください。
曲がった板を平らにできますか?
基本的には困難ですが、条件によっては可能です。詳しくは曲がった板を平らにできますか?をご覧ください。
S50CやS45Cはロール曲げできますか?
焼鈍をすればロール曲げ可能ですが、していないと割れてしまう可能性があります。詳しくはS50Cのロール曲げ(割れ)をご覧ください。
パンチングメタルはロール曲げできますか?
はい、できます。参考実績はパンチングメタルはロール曲げ可能ですか?をご覧ください。
開先加工について
開先加工はできますか?
はい、できます。詳しい情報は開先加工のご案内をご覧ください。
また、さらに詳しい情報は開先加工.comでもご覧いただけます。
分厚い板でも開先加工できますか?
自動グラインダー装置で対応することが可能です。参考実績は自動グラインダー装置による開先加工をご覧ください。
チタンやインコネル、ハステロイ、ハイマンガン鋼といった難削材でも開先加工できますか?
はい、できます。参考実績はチタン(TP-340)の開先加工をご覧ください。
溶接について
HARDOXは溶接できますか?
社内あるいは協力業者にて対応可能です。参考実績はHardox(ハルドックス耐摩耗鋼板)の溶接をご覧ください。
溶接した円筒を持ち込んで、リロール(真円矯正)だけをお願いすることはできますか?
はい、できます。参考実績は溶接した円筒を持ち込んでリロール(真円矯正)してもらうことは可能ですか?をご覧ください。
塗装について
錆止め塗装はできますか?
社内あるいは協力業者にて対応可能です。参考実績は錆止め塗装をご覧ください。
鋳造所向けのフォーマーについて
築炉用のフォーマーは製作できますか?
はい、できます。詳しくは築炉用フォーマーをご覧ください。
取鍋用のフォーマーは製作できますか?
はい、できます。参考実績は取鍋用フォーマーの製作をご覧ください。
板金展開について
複雑な形状でも板金展開してもらえますか?
自動展開機能付きの3D CADを駆使して対応しています。詳しくは3Dモデリングから板金展開までをご覧ください。
厚板の板金展開で注意事項はありますか?
はい、あります。詳しくは厚板ロール曲げの展開寸法をご覧ください。
厚板のテーパー管(レジューサー)の板金展開で注意事項はありますか?
はい、あります。詳しくはテーパー管(レジューサー/コーン)の板金展開時の注意点をご覧ください。
エビ管の展開で注意事項はありますか?
はい、あります。詳しくはエビ管のロール曲げをご覧ください。
その他
ロール曲げ加工の専門知識
ITツール関連